
コマンドプロンプト:ipconfig
TCP/IPの設定を確認などの操作をする用途に用いるipconfigコマンドを解説します。
情報社会において必要不可欠なIPアドレスを確認するなど使用頻度は高いと思われます。
ipconfig形式
ipconfig (オプション)
使用例
操作している端末の構成情報確認
ipconfigコマンドでIPアドレス(機器の住所のようなもの)、サブネットマスク(ホストが使用しているお互いのネットワークを把握するための情報)、デフォルトゲートウェイ(ネットワークルーター)といった情報が確認可能です。
ipconfig

オプション一覧
ipconfigコマンドで使用できるオプションの一覧です。なかなか小難しい内容なかりで普段、パソコンに詳しくなければ見慣れない言葉も多いと思いますが参考程度に。
オプション | 内容 |
---|---|
/? | ipconfigのヘルプメッセージ表示。helpコマンドではメッセージは表示されません。 |
/all | すべての構成情報を表示(物理アドレスやDHCP(必要なネットワーク情報を自動で割り当てるプロトコル)情報を含めた) |
/release | 指定されたアダプター(機器)のIPv4(インターネットプロトコルバージョン4)アドレス(例:192.168.1.1)を解放。一時的に解放されるので、再取得するには再起動かrenewを実行します。 |
/release6 | 指定されたアダプター(機器)のIPv6(インターネットプロトコルバージョン6)アドレス(例:2000:2000:2000:5555:bbac:ecc2:0000:0000 )を解放。一時的に解放されるので、再取得するには再起動かrenew6を実行します。 |
/renew | 指定された機器のIPv4(インターネットプロトコルバージョン4)アドレスを再取得。 |
/renew6 | 指定された機器のIPv6(インターネットプロトコルバージョン6)アドレスを再取得。 |
/flushdns | DNSリゾルバーキャッシュを破棄 |
/registerdns | すべてのDHCP(必要なネットワーク情報を自動で割り当てるプロトコル)リース状況の更新、そしてDNS名を再登録 |
/displaydns | DNSリゾルバーキャッシュの内容を表示 |
/showclassid | 機器が使用できる(現在空いている)すべてのDHCP(必要なネットワーク情報を自動で割り当てるプロトコル)のクラスIDを表示 |
/setclassid | DHCPのクラスIDを変更 |
/showclassid6 | 機器が使用できる(現在空いている)すべてのIPv6DHCP(IPv6(インターネットプロトコルバージョン6)において必要なネットワーク情報を自動で割り当てるプロトコル)のクラスIDを表示。 |
/setclassid6 | IPv6DHCP(IPv6(インターネットプロトコルバージョン6)において必要なネットワーク情報を自動で割り当てるプロトコル)のクラスIDを変更 |
オプションなしでの実行では得られる情報が少ないので「/all」で実行することをおすすめします。
ipconfig /all

ipconfigコマンドは、だいたい「この端末のIPアドレス何?」って感じで利用することが多いです。
ネットワークを主に働きたいって方は、利用するクセをつけて下さい。
あとがき
パソコンの情報って、気になりますか?
せいぜい、気にしてもスペック面くらいではないでしょうか。
当然、筆者もそうでした。どういう設定で、どんな風にネットワークが構築されているかなど気に留めたこともありませんでした。
アプリを使用、インターネットを利用するだけであれば問題ないでしょう。
しかし、根幹の構成された設定によりすべてが正常に成り立っています。
システムの管理を任された当初、障害が起こっても、理由もわからず、ただただベンダーに問い合わせるだけでした。
至急の対応を迫られた場合、問い合わせるだけでは、追いつかないと感じ始めました。
そうした中で、障害の切り分け、設定の確認くらいは自分で!!って次第に頭に強く思うようになりました。
わからないなりに、試行錯誤している時に、出会ったのがipconfigコマンドです。
特にネットワーク系の障害時にpingとセットで環境の確認に用いることが一種のルーティン作業になっている今日この頃。
本当に、ただ利用していただけの昔には、自分がここまでシステムに深入りするとは思ってもいませんでした。
まあ、人生なんて、自分の思うように進まないってことですね。だからおもしろくもあるんですが…。
いまでも、コマンドを使用するたび、初心に戻る思いです。そして、今後も愛用していくコマンドの一つであると何度も思い返します。