
tableタグ
htmlのtableタグを解説します。
◎tableタグ
<table>表の構成</table>
tableタグとは、表を作成するために用います。
基本的には、tableタグだけでなく、thタグ、trタグ、tdタグを組み合わせて表を作ります。
thタグは、表の見出し、trタグは、表の行、tdタグは、表のデータを指定します。
◎記載例
<table> <tr> <th>番号</th> <th>教科</th> </tr> <tr> <th>1</th> <th>数学</th> </tr> <tr> <th>2</th> <th>英語</th> </tr> </table>
番号 | 教科 |
---|---|
1 | 数学 |
2 | 英語 |
表のレイアウトは、HTML4.01まではborder属性・cellpadding属性・cellspacing属性・frame属性・rules属性・width属性が存在し、表の線の種類や幅など調整できましたが、HTML5では廃止されています。レイアウトの調整はCSSを利用して下さい。
唯一、表の説明・要約を目的としたsummary属性が使用可能です。しかし、他のタグで代用できるため使用頻度はなしに等しいです。